
こんにちは、ふじです!
今回はブログ初心者の3ヶ月間のリアルな悩みを経験談メインで語ります。
ブログを書き始めたばかりの方、こんな悩みはありませんか?

・有料のコンサルを受けた方がいい?
・特化と雑記のどっちにすべきか。
・テーマを1つに絞った方がいいの?
・ブログオワコン説があって、稼げるのかが不安。
・具体的に何から書くのかわからない。
僕もブログを始めたばかりの頃、このようなことでずっと悩んでいました。ですが3ヶ月経った今ではこんな悩みも全て解決し、ブログの方向性も定まりました。
そして、このような悩みって初心者なら誰もが体験する『初心者あるある』なのでは?と思い始めました。
そこで、今回はこういう『初心者あるある』な悩みとその解決策を経験談メインで語っていきます。

こんな記事があればいいのになと思っていたので書いてみました。過去の自分に向けて伝えたいことを書いた記事となってます。
上のような『初心者あるある』な悩みが1つでも当てはまった方は、この記事を読んで参考にしてみてください。独学の僕の3ヶ月間の悩みと解決策が、たった5分ほどでわかりますよ。
✔︎ ブログ初心者の始めてから3ヶ月間のリアルな悩みと体験談
【ブログ初心者】始めてから3ヶ月間のリアルな悩みと体験談

今回は時系列順で悩みを紹介していきます。
まず最初は、アフィリエイトの仕組み・SEO対策の意味・プラグイン・必要なツールなど、ブログの運営で必要となる知識を勉強しました。
そして、こんな記事あればいいなと思っていた『ゲーム記事』や『書評記事』を書いていました。稼ぐ戦略とかはほとんど考えていなかったです。
そんなこんなでブログ開始から1ヶ月が経ち、twitterを始めることにしました。ここで1つ目の悩みにぶつかります。
有料のブログコンサルを受けるか迷う

結論:有料コンサルは必要ないです。
twitterを開始して、ブログ初心者であることを宣言した途端、DMでたくさんの勧誘が来ました。
最初は質問に答えてもらって親切だなと思っていたのですが、だんだんと高額コンサルへと誘導されていきました。
「師匠を紹介します!」
「LINEでお話聞かせてもらえませんか?」
「電話しましょう!」
「コンサルを受けることで月10万ぐらいなら3ヶ月で達成できますよ。」
などの言葉をたくさん聞きました。
警戒心をかなり強く持っていたので、幸い騙されることにはならなかったですが、コンサルを受けてきちんとブログを学んだ方がいいのでは?という思いは湧いてきました。
ということで、少し信用できそうな10万のスクールに入ってみました。
結論から言うと、『クーリングオフ』をしてやめました。10万も全額返ってきました。
やめた理由は、
・内容に期待感をもてなかったから
・与えられた教材が独学で調べた情報と変わらなかったから
そうこうして高額コンサルはやはりビジネスなんだなとようやく実感し、独学で進めていくことを決めました。
ようやく独学で進める決意はしたのですが、このように高額コンサルに勧誘されていく中で、ブログをこれからやることを否定されることがたびたびありました。
ブログオワコン説に翻弄され始めたのです。
ブログオワコン説に翻弄される

2020年5月のSEOのアプデで個人アフィリエイターが淘汰されたように、個人でのブログは今後稼げなくなると言われ続けました。SEOのアプデとの無駄な消耗線を繰り広げるだけだと。
結論から言うと、ブログを継続して頑張っていこうと決めました。
その理由は、
① 高額コンサルをしている人の中には、今は稼げなくなっているからコンサルに移っている人がいる
② ゆーさくさんが2020年3月〜5月で収益0→50万を達成していた
③ 複数のSNSと組み合わせて運用していくことに希望を見出した
①から、高額コンサルに誘ってくる人は信用ならないなと思い、彼らの言うことをほとんど信じないようになりました。
②のゆーさくさんの実例のようにまだまだ稼ぐ余地はあるのだなとわかりました。昔ほど楽にとは行かないでしょうし、自分なりの戦略をうまく組まないといけないでしょうが、オワコンってほどではないなと感じました。
③Pinterest、Twitter、Instagramなどをブログと組み合わせることに個人ブロガーの勝機を感じました。
こうしてブログを続けていくことを決め、とりあえず東大生としての実績が活かせそうな『勉強記事』をいくつか書いていきました。
しかしここで再び悩みにぶち当たります。『勉強記事』では稼げないと気づいたのです。
ブログを特化にするか雑記にするかで迷う

勉強のテーマだけでは無理だなと感じ、ブログ論も書いていこうと決めました。
そこで、特化にしてテーマを1本に絞るか、雑記のような感じにして3つくらいのテーマで書いていくかで迷いました。
ここはすぐに決められました。結論としては『特化+雑記』のような感じで自分の好きなテーマ3つほどを軸としてブログを書いていくことにしました。
ですが、その後メインの発信軸をどれにするかでものすごく迷いました。
twitterで発信していくときには軸をひとつに絞った方がうまくいくので下のどちらかに決めなきゃいけなかったのです。
受験生向けの勉強法
実績がある・3年以上の経験もある
対象が18歳以下なので購買力がとても低い・アフィリエイト商品がない
すでにいくつか記事も書いていたし、記事のネタとなるものはたくさんあった。しかし、売るものがほとんどない。
ブログ論
最短で稼ぐことができる
経験・実績が少ない
ブログ論ならば、商品となるものはたくさんあります。ですが、はじめからブログ論を書くことへの不安と、実績の少なさが引っかかりました。
結果、ブログ論の方をメインにすることにしました。
足りない実績は『東大生がわかりやすく解説する』という付加価値と個性をつけることで補いました。

わりと裏側な戦略なんですがぶっちゃけちゃいました…
こうしてブログ論をメインとして、ブログ・勉強・大学生の3つを発信軸にしたブログを書いていくことまで決められました。
本格的に収益化を目指して進んでいく準備は整いましたね。
そしていざ収益になるような記事を書いていこうと思ったのですが、どこからどう書き始めればいいのかがわからないことに気付きました。
ブログをどう書き始めればいいのかわからなくなる

ここでも1ヶ月ほど立ち止まってしまいました。
その間に自分でいろいろと勉強をし、稼いでいくための戦略をようやく理解できました。これがブログを開始して2〜3ヶ月後のことです。
ブログをどう書き始めていけばいいのかも明確になってきました。

ここにくるまでだいぶ時間がかかってしまいました…
具体的な書き始め方の手順をここで軽く紹介します。
Step1 自己紹介の記事を書く
まずは自分がどんな人なのかを明らかにしましょう。
書き方がわからなかったら、誰か1人の自己紹介の書き方を参考にしてみましょう。ほとんどの人が自己紹介を書いているのですぐに見つかります。
自己紹介なんて人それぞれ書いていくものなのでそんなに気張らずに自由に書いてみましょう。
step2 ASP案件をみて、20記事ほど書けるジャンルを探す
ASP社に登録し、とりあえず全ての案件をみてましょう。その中から20記事ほどかけそうなジャンルに沿った案件を見つけます。
step3 16記事は『集客記事』+ 4記事は『収益記事』とする
『集客記事』というのは読者の悩み解決など、読みたくなるような記事のことですね。この記事でお客さんを集めます。
『収益記事』というのはまとめ記事などです。ここで先ほど選んだASP案件の成約につなげられるように記事を書いていきます。
そして『集客記事』から内部リンクで『収益記事』へと誘導するようにします。
これがいわゆるブログの戦略と呼ばれる部分です。自分なりに収益記事と集客記事の配分を変えてみてもいいかもしれませんね。
まとめ:ブログ始めてから3ヶ月間の悩みから学んだこと

以上、僕のブログを始めてからの3ヶ月間のリアルな悩みと解決策でした。
かなり多くの場面で悩んだり、立ち止まったりしていたことが分かったかと思います。
自分なりに納得がいって、悩みが解決できるまでいろいろな情報に触れて勉強し続けるしかないんだなと感じました。
僕の経験談と解決策を参考にして、みなさんも悩みをさくっと解決し、ブログの収益化を目指していきましょう!
コメント